ブログで稼いでお小遣いが欲しいです。
そのためにはWordPress(有料ブログ)が良いようなのですが、どこから手をつけて良いか分かりません。専業主婦でパソコン作業が久しぶりなのですが、私でもできるでしょうか?
こんにちは、ゆめです。
私は約1年前に専業主婦でありながらワードプレスでブログを立ち上げ、現在ではブログでお小遣いを稼いでいます。
私もブログを立ち上げた当初は久しぶりのパソコン作業でした。
今回は、過去の私と同じく久しぶりのパソコン作業でブログを立ち上げられるか不安という方に向けて、丁寧に解説していきます。
最近パソコンに遠ざかったけれどブログで稼ぎたいという方がこの記事に沿って作業することで、WordPressでのブログを立ち上げることができますよ!
Contents
主婦でもできるワードプレス(ブログ)の作り方 6ステップ
ワードプレスでブログを立ち上げるには下記の6ステップあります。
- 独自ドメイン(サイトのURL)を契約する
- レンタルサーバー(サイトの土地)を契約する
- ドメイン(サイトのURL)とサーバー(サイトの土地)を結びつける
- WordPressをサーバーにインストールする
- WordPressの初期設定をする
- アフィリエイトで収入を得るためのASPサイトへ登録する
少し長いですが、始めてしまえば難しくないので主婦の方でもできるはず。
では早速始めてみましょう。
独自ドメイン(サイトのURL)を決める
サイトを作り、記事をアップしていくためには「住所」と「土地」が必要です。
その、住所にあたるものが「独自ドメイン」、土地にあたるものが「サーバー」です。
まず最初に、ドメインを設定します。
このブログでは「bkkkurashi.com」というドメインが設定されています。
WordPressで使う独自ドメインは「お名前.com」で取得します
独自ドメインは「お名前.com」で取得すればOK。
まず、「お名前.com」にアクセスします。
「お名前.com」の申し込み方法
まず、「お名前.com」のトップページから希望のドメインを入力し、他の人に使われていないかを確かめます。
検索窓に希望のドメインを入力して検索します。
長すぎると覚えづらいので、なるべく短くてシンプルなものにしておきましょう。
チェックボックスに何も入っていないものが利用できるドメインです。
ちなみに、末尾は何であろうと検索順位には影響は出ません。
迷っているのであれば、良く使われている「.com」を選ぶのが良いと思います。
ドメインを選択したら、「料金確認へ進む」をクリックします。
WordPressで使う独自ドメインを購入する
メール転送オプション、ドメインプロテクション、SSL証明書の欄に関してはチェックは空欄のままで大丈夫です。
右下のログイン欄にメールアドレスとパスワードを入力し、「次へ」をクリックします。
個人情報を入力していきます。
サーバーはこの後で別に契約するので、「申込まない」をクリックし、ドメインの支払いをすませると完了です。
お名前.comのメール認証をする
お名前.comの支払いが完了すると、メールが4件一気に届きます。
その中の「[お名前.com] ドメイン 情報認証のお願い」というメールを開き、URLをクリックしてメール認証が完了です。
レンタルサーバー(サイトの土地)を契約する
レンタルサーバーとは?
サーバーとは、Webサイトの土地のようなものです。
Web上にサーバー(土地)を借り、自分のサイトを設置することができます。
ちなみに、無料ブログ(アメブロ、はてなブログなど)は、運営企業がサーバーを用意してくれていますがそこに貼られる広告収入は運営企業のものとなります。
一方、有料ブログ(ワードプレス)の場合は自分でレンタルサーバーを契約することで、自由に広告を貼ることができ、収入を得ることができます。
ということで、これからブログで稼ぎたいと思っているのであれば、迷わずレンタルサーバーを契約しましょう。
レンタルサーバーはどこを選んだら良いのか?
レンタルサーバーは「mixhost」を選んでおけば安心です。
Mixhostを選ぶメリット
- 初期費用が無料・最初の10日間は無料お試しができる
- Web上に情報が多い
- 初心者にも操作しやすい
1つずつ見ていきましょう。
メリット1:初期費用が無料・最初の10日間は無料お試しができる
ミックスホストは初期費用が無料で月額880円になります。*36ヶ月契約の場合
ミックスホストと良く比較されるものにエックスサーバーがありますが、初期費用が3,000円かかります。*月額費用は36ヶ月契約900円
トータルでいうと、ミックスホストの方が安いです。
これからブログを始めようと思っている主婦には助かりますね。
メリット2:Web上に情報が多い
主婦の方にとっては久しぶりのパソコン作業という方も多いかもしれませんが、そうでない人にとってもサーバーの設定はハードルが高く感じるものです。
そんな時にWeb上に情報があると助かります。
メリット3:初心者にも使いやすい
ミックスホストはわざわざ設定しなくてもSSL対応しているので初心者でも安心です。
SSL対応とはURLの先頭を「http:」から「https:」にして、パソコンとサーバー間の通信データを暗号化してやりとりすることなのですが、現在はすべてのサイトでSSL対応になっています。
mixhostの申し込み方法
「mixhost」は赤枠の申し込みから仮登録します。
プランは「スタンダード」にします。
無料のサブドメインを登録します。
サイトには先ほどお名前.comで登録した独自ドメインを使用するので、こちらは適当に決めておけばOKです。
注文の内容を確認して正しければ、個人情報を入力して契約をすませます。
ドメイン(サイトのURL)とサーバー(mixhost)を結びつける
さて、ここまででブログを作るにあたって必要な独自ドメインとレンタルサーバーの用意ができました。
ここからは、お名前.comで取得した独自ドメインとmixhostを結びつける作業をしていきます。
手順は下記の通りです。
- 手順1:お名前.comからネームサーバー設定をする
- 手順2:mixhostからドメイン設定をする
どんどん進めていきましょう。
お名前.comからネームサーバー設定をする
「お名前.com」のトップページの右上「お名前.com Navi ログイン」をクリックし、上記画面よりログインします。
その後、「ドメイン設定」→「ネームサーバーの変更」と進みます。
今回登録した独自ドメインにチェックを入れ、「他のネームサーバーを利用」のタブを開き、下の欄にネームサーバーを入力します。
入力するネームサーバーは、下記をそのままコピペすればOKです。
- プライマリネームサーバー:ns1.mixhost.jp
- セカンダリネームサーバー:ns2.mixhost.jp
- ネームサーバー 3:ns3.mixhost.jp
- ネームサーバー 4:ns4.mixhost.jp
- ネームサーバー 5:ns5.mixhost.jp
入力した情報に間違いがなければ、確認画面に進みます。
これでお名前.comでのネームサーバー変更は完了です。
mixhostからドメイン設定をする
次はmixhost側の設定をしていきます。
mixhostの契約をした際に「【mixhost】 サーバーアカウント設定完了のお知らせ」というメールが届いているので、その中にある「コントロールパネル」にログインします。
コントロールパネルはこんな感じです。
この中の「アドオン ドメイン」をクリックします。
「新しいドメイン名」の欄にお名前.comで取得したドメインを入力します。
「サブドメイン」「ドキュメントルート」に関しては、新しいドメイン名を入力した時に自動で入力されるので、そのままでOKです。
「このアドオン ドメインに関連づけるFTPアカウントを作成します。」のチェックボックスは空欄のままでOKです。
入力が済んだら「ドメインの追加」をクリックし、その後「アドオンドメインが作成されました。」と表示されたらサーバー側の設定は完了です。
WordPressをサーバーにインストールする
さて、作業もだいぶ進み、後半に入ってきました。
ここからはWordPressのインストール作業に入ります。
Mixhostのコントロールパネルに戻り、下の方までスクロールしていき、「WordPress」をクリックしてインストールします。
設定は下記の通り進めていきます。
- プロトコルの選択:「https://」を選択します。
- ドメインの選択:お名前.comで取得したドメインを入力します。
- ディレクトリ:空欄でOK
- サイト名:これから作るサイトの名前(タイトル)を入力します。
- サイト説明:サイトの説明を簡単に入力しておきます。
- Admin Username:任意のユーザー名を入力します(半角英数字)。
- Admin Password:任意のパスワードを入力します(半角英数字)。
- 管理者Eメール:WordPressからのメールを受け取るアドレスを入力します。
プラグインに関しても設定しておきます。こちらは「Classic Editor」にチェックを入れておきます。
ここまで入力できたら、左上の「インストール」をクリックしてインストールを開始します。
インストールが完了すると、mixhostから「WordPressの新規インスタレーショ
このメールの中にある「サイトのURL」と「Admin URL(WordPressにログインするためのURL)」はメモっておきましょう。
なお、WordPressのログイン画面は「(独自ドメイン)/wp-admin/」となっており、ブックマークしておくと便利ですよ。
WordPressのテーマをインストールする
テーマを選ぶ
WordPressを1から設定するのは骨の折れる作業です。
なので、あらかじめ用意された「テーマ」を選びインストールすることで、簡単におしゃれなデザインのブログが作れます。
これまで使ってきた経験上、無料テーマもありますが、より使いやすさを求めるのであれば有料テーマがおすすめです。
当ブログは有料テーマ「JIN」を使っています。
有料テーマ「JIN」のテーマ一覧。
真の使いやすさを追求したWordPressテーマというコンセプトで作られており、豊富なデザインから選べるので、パソコンにあまり慣れていない主婦の方でもわりかし操作がしやすいと思います。
WordPressテーマ 「JIN」のインストール方法
「JIN」を使ってみたい方はホームページのトップ画面から「ダウンロード」をクリックし、個人情報を入力し支払いをすませると、メールアドレスに「ダウンロードリンク」と「パスワード」が送られてきます。
WordPressテーマ 「JIN」のアップロード方法
「(独自ドメイン)/wp-admin/」でWordPressにログインすると上記の画面が出てきます。
左のタブの「外観」→「テーマ」と進みます。
「新規追加」をクリックします。
「テーマのアップロード」をクリックし、先ほどダウンロードしたJINのテーマをアップロードして完了です。
これであらかたブログを執筆する準備ができました。
アフィリエイトで収入を得るためのASPサイトへ登録する
お疲れ様でした。
あともう一息、最後にブログで稼ぐために必要なアフィリエイトサイトに登録しておきましょう。
アフィリエイトとは?
ブログの記事の中で商品を紹介すると、「紹介料」としてその商品の利益の一部をもらうことができます。
「ブログで稼いでいます」という人のほとんどが、アフィリエイトサイトを利用しています。
というわけで、ブログで稼ぎたいと考えているあなたも登録が必須です。
登録しておくべきASPサイト
まずはこちらのASPサイト(アフィリエイト商材がまとまっているサイト)を登録しておきましょう。
複数登録しなくてはならない理由は、会社によって扱っている商品が異なるためです。
- A8.net
:定番サイト。案件数が多く初心者でも使いやすいです。
- もしもアフィリエイト
:amazonや楽天の物販をするの使うサイト。私はこちらを一番使っています。
- afb
:高単価な転職案件とかに強い。
バリューコマース:上記のサイトにない案件があります。
上記の通り。
後々、記事を書いている最中にアフィリエイトのリンクが必要になった時、てこずらないように最初の段階で登録しておくと便利です。
以上がWordPressでブログを立ち上げる手順になります。
ここまで長時間お疲れ様でした。
WordPressのブログの立ち上げは普段パソコンを使い慣れない方にとっては少し大変だったかもしれませんが、ブログ運営はこれからです。
早速記事を書いてみて下さい。
最初は全然読まれないですが、それでも続けてみて下さい。
続けてみると、普段の生活にも変化が起き、控えめに言って人生が変わりますよ。
そいうわけで今日は以上です。
ここまでお読みいただきありがとうございました。