こんにちは、ゆめです。
先日、下記ツイートをしました。
大型家具や雑多なものを処分して床が見える面積が増えてきたら、心にも余裕が出てきました。家庭内のささいなケンカも激減しました。
ミニマリストを目指して道のり半ばですが、日々効果を実感中です。
幸せになりたければまずはいらないものを処分するのが👍 https://t.co/x6jx4m3tKJ— ゆめ@ミニマリスト目指す主婦ブロガー (@yumebangkok) December 13, 2019
大型家具や雑多なものを処分して床が見える面積が増えてきたら、心にも余裕が出てきました。家庭内のささいなケンカも激減しました。
ミニマリストを目指して道のり半ばですが、日々効果を実感中です。
幸せになりたければまずはいらないものを処分するのが👍
今回はこのツイートを深掘りしていきます。
今の生活に不満がある、頭の中がモヤモヤしているといった方の参考になる記事となっています。
今の生活を変えるためにすぐできること
今の生活に不満がある、変えたい…そう思った時にすぐできること、それはずばり、
”ものを減らすこと”
です。
新居に引っ越してきて1ヶ月半ほど経ち、ミニマリスト目指して徹底的にものを減らしています。
最初のうちは、床に置かれた雑多なものを見ては心が重く、常に焦りを感じていました。
何をするにも手間がかかるし、毎回ものを見るたびに迷いが出て心が重い…
そんな状態からものを1つ1つ減らしていったら、空間が整い、少しずつ心に余裕が出てきました。
ものの管理に追われる時間も少なくなるし、家事も楽になっていく、出かける際の身支度の時短にもつながることで結果として時間に余裕ができ、心にも余裕が出てきたのだと思います。
そしてさらに一番心を軽くしたのが、ものを見る度に「これは取っておこうかな?処分しようかな?」という迷いを少なくできたこと。
おはよう札幌⛄️
札幌の新居に引っ越してきて1ヶ月。その間に40Lのゴミ袋50個 計2000L以上のものを処分しました。1ヶ月たち最も変化したことは
「頭のモヤモヤがなくなってきた」
ということ。
頭がスッキリして、ストレスも少なくなり、やるべき事・やりたい事が見えてきた。今日も断捨離💪
— ゆめ@ミニマリスト目指す主婦ブロガー (@yumebangkok) December 5, 2019
おはよう札幌⛄️
札幌の新居に引っ越してきて1ヶ月。その間に40Lのゴミ袋50個 計2000L以上のものを処分しました。1ヶ月たち最も変化したことは
「頭のモヤモヤがなくなってきた」
ということ。
頭がスッキリして、ストレスも少なくなり、やるべき事・やりたい事が見えてきた。
今日も断捨離💪
何度も思考がぐるぐるしてしまって頭が疲れてしまうのが改善されてきて、生活の不満が少しずつ小さくなってきました。
自分のやるべきこと・やりたいことも見えてきて、ワクワクすることが多くなりました。
控え目に言って、ものを処分する効果は絶大です!
空間の余裕は心の余裕に比例する
これまで書いてきたように、ものを1つ1つ処分していくと、時間や心に余裕ができてくるのですが、ものが少なくなり、床が見えている面積が広くなってくると、視覚的に刺激されるのもあり、さらに心の余裕につながる気がしています。
ものが置かれていない床の面積の広さ
=心の余裕の大きさ
収納家具にものを詰め込んでいるのはダメですよ。
ものの処分が進みだいぶ家の中がすっきりしてきて、徐々に心の余裕が出てきたかなと実感していますが、それを維持するためにしていることがあります。
”リビングに普段備え付けているもの以外、床にものを置かない”
帰宅後にリビングにバックを置いたり買い物したものを置きっぱなしにせず、すっきりした状態を保つという習慣を始めました!
ものを処分して心の余裕ができたことによるメリット
私の感じているメリットは以下の通り。
- イライラすることが少なくなる
- 焦りがなくなる
- 緊急事態に冷静に対処できるようになる
- 余計な金を使わなくなる
- 人との約束に遅刻しなくなる
- 迷う時間が少なくなる
ものを処分したことによるメリットは計り知れないです!
ものを処分することについて、もったいない、ものを大事にしていない、etc…結構批判されることも多いですが、使わないで置いておくデメリットの方が何倍も多いですし処分の仕方も色々とあります。
もったいないといって現状維持しているのでは何も進歩が得られないです。
厳しい言い方をすれば「逃げ」なのではないかと、過去の自分に言いたいです。
すぐに行動しよう「1日1捨」
というわけで、今の生活を変えたいと思うならば、まずやってみると効果的なことは、「ものを処分すること」。
そして、思い立ったらすぐに行動!
私が現在しているのが「1日1捨」です。
ミニマリストを目指すのに、1日1捨だとはてしない時間がかかります。なので、1日1袋を目標にゴミ袋に入れていっています。
処分するものを決めるのでなく、「お気に入りを残してその他は処分」する方が自分の好きを認識しやすいしいさぎよく進めやすい。捨てることより選ぶという気持ち😊— ゆめ@ミニマリスト目指す主婦ブロガー (@yumebangkok) December 13, 2019
ミニマリストを目指すのに、1日1捨だとはてしない時間がかかります。なので、1日1袋を目標にゴミ袋に入れていっています。
処分するものを決めるのでなく、「お気に入りを残してその他は処分」する方が自分の好きを認識しやすいしいさぎよく進めやすい。捨てることより選ぶという気持ち😊
ミニマリストを目指しているので、私の場合は1日1つ処分するのでなく、1日ゴミ袋1つ処分するというノルマを決めています。
1つ処分でも良いかもしれないのですが、それでは家の中のものの減るスピードが遅過ぎるので…
処分というより取っておくものを選ぶ感覚で進めています。
現在、何度も「捨てようかな?取っておこうかな?」と悩み続けたものを結局捨てており、捨てた後悔でなく、早く捨てなかった後悔を多々しつつ、進行中です。
というわけで今日は以上です。
ここまでお読みいただきありがとうございました。